専門用語集
三協社員なら知っておきたい物流関連用語
末尾に*マークのついた用語につきまして横浜市港湾局の協力を得て掲載しております。引用元:港湾業務用語集
→FOB(Free On Board)
B/Lを発行する前の段階で、船会社が荷主からS/Oとともに貨物を受け取り、積み込み完了した時点で証票として作成するもの。在来船の場合これをM/R(Mate’s Receipt)という。コンテナ船の場合のD/R(Dock Receipt)に相当する。
はしけ、引船その他の業務船等に対比して航洋船を指す。
船の舷側の接触衝撃を防ぐために、岸壁などに取り付けられるもの。通常の岸壁ではゴム製のものが使用される。
物品の保管、運送又は使用などにあたって、その価値及び状態を保護するために適切な材料、容器などを施す技術及び施した状態をいう。これを外装、中装、個装と貨物の種類に大別している。
保税地域の一種。国際的な博覧会、見本市などにおいて、外国貨物である展示物品を関税未納のまま展示、使用できる場所。
輸出入貨物の通関手続をとる場合に、貨物を一時税関の監督下に置く必要から設置された地域で、同時にまた、外国貨物を課税保留、輸出入手続未済のまま蔵置できる地域でもある。保税地域には、関税法の定めるところにより、「指定保税地域」「保税蔵置場」「保税工場」「保税展示場」「総合保税地域」の5種類がある。
保税地域の一種。施設の所有者が自らの事業として、外国貨物を関税未納のまま加工、製造できる場所。
平成6年の関税法の改正で、従来の保税上屋と保税倉庫が統合されてできた保税地域の一種。施設の所有者等が自らの事業のために利用するもので、外国貨物の積み卸し、運搬、蔵置ができる場所として、政令で定めるところにより税関長が許可したもの。(参)総合保税地域
保税制度の一形態。保税地域の利用を補充し、又は促進するために、税関の承認を受けた場合には、外国貨物を保税状態のまま保税地域等相互間を運送することができる。(参)OLT
浮さん橋を構成する直方体の形をした浮体で、木製、鋼製、鉄筋コンクリート製がある。また浮さん橋そのものを指すこともある。
定曜日・定時でスケジュールを固定し、通関業務なども最優先で行い、本船荷役開始後2~3時間で貨物の引渡しを可能にするサービス。主に、需要変動が激しいアパレル貨物や鮮度が求められる生鮮食品などが取り扱われている。
貨物の内容量に関係なく、コンテナ単位で決められた運賃をいう。CBR(Comodity Box Rate)とFAK(Freight on All Kind)の2種類がある。
港費のこと。入港、停泊、出港等、本船が港を利用することによって発生する費用。